オンラインで習いたい箇所をピンポイントで教わることができます。
物理、化学、生物、歴史については下の科目と目次を見て自分の習いたい箇所を事前にメールで送って下さい
物理/生物 第1編 力と運動 |
化学 第1編 物質の状態 |
歴史 第Ⅰ部 原始・古代 第1章 日本文化のあけぼの
|
第1章 平面内の運動 | 第1章 粒子の結合と結晶 |
1.文化の始まり
日本列島と日本人/旧石器時代人の生活/縄文文化の成立/縄文人の生活と信仰 |
1.平面運動の 速度・加速度 |
1 原子とイオン |
2.農耕社会の成立
弥生文化の成立/弥生人の生活/小国の分立/邪馬台国連合 |
2.落体の運動 | 2 イオン結合とイオン結晶 |
3.古墳とヤマト政権
古墳の出現とヤマト政権/前期・中期の古墳/東アジア諸国との交渉/大陸文化の受容/古墳文化の変化/古墳時代の人びとの生活/古墳の終末/ヤマト政権と政治制度 |
第2章 剛体 | 3 分子と共有結合 |
第2章 律令国家の形成 |
1.剛体にはたらく力の つりあい |
4 分子間にはたらく力 |
1.飛鳥の朝廷
東アジアの動向とヤマト政権の発展/飛鳥の朝廷と文化
|
2.剛体にはたらく力の 合力と重心 |
5 共有結合結晶 |
2.律令国家への道
大化改新/律令国家への道/白鳳文化/大宝律令と官僚制/民衆の負担 |
第3章 運動量の保存 | 6 金属結合と金属結晶 |
3.平城京の時代
遣唐使/奈良の都平城京/地方官衙と「辺境」/藤原氏の進出と政界の動揺/民衆と土地政策 |
1.運動量と力積 | 7 非晶質 |
4.天平文化
天平文化と大陸/国史編纂と『万葉集』/国家仏教の展開/天平の美術 |
2.運動量保存則 | 演習問題 |
5.平安王朝の形成
平安遷都と蝦夷との戦い/平安時代初期の政治改革/地方と貴族社会の変貌/唐風文化と平安仏教/密教芸術 |
3.反発係数 | 第2章 物質の状態変化 |
第3章 貴族政治と国風文化 |
第4章 円運動と万有引力 | 1 粒子の熱運動 |
1.摂関政治
藤原氏北家の発展/摂関政治/国際関係の変化
|
1.等速円運動 | 2 三態の変化とエネルギー |
2.国風文化
国文学の発達/浄土の信仰/国風美術/貴族の生活 |
2.慣性力 | 3 気液平衡と蒸気圧 |
3.地方政治の展開と武士
受領と負名/荘園の発達/地方の反乱と武士の成長/源氏の進出 |
3.単振動 | 演習問題 |
第4章 中世社会の成立
|
4.万有引力 | 第3章 気体 |
1.院政と平氏の台頭
延久の荘園整理令と荘園公領制/院政の開始/院政期の社会/保元・平治の乱/平氏政権/院政期の文化
|
第2編 熱と気体 | 1 気体の体積 |
2.鎌倉幕府の成立
源平の争乱/鎌倉幕府/幕府と朝廷 |
第1章 気体のエネルギー と状態変化 |
2 気体の状態方程式 |
3.武士の社会
北条氏の台頭/承久の乱/執権政治/武士の生活/武士の土地支配 |
1.気体の法則 | 3 混合気体の圧力 |
4.蒙古襲来と幕府の衰退
蒙古襲来/蒙古襲来後の政治/琉球とアイヌの動き/社会の変動/幕府の衰退 |
2.気体分子の運動 | 4 実在気体 |
5.鎌倉文化 鎌倉文化/鎌倉仏教/中世文学のおこり/芸術の新傾向 |
3.気体の状態変化 | 演習問題 |
第5章 武家社会の成長
|
第3編 波 | 第4章 溶液 |
1.室町幕府の成立
鎌倉幕府の滅亡/建武の新政/南北朝の動乱/守護大名と国人一揆/室町幕府/東アジアとの交易/琉球と蝦夷ヶ島
|
第1章 波の伝わり方 | 1 溶解とそのしくみ |
2.幕府の衰退と庶民の台頭
惣村の形成/幕府の動揺と土一揆/応仁の乱と国一揆/農業の発達/商工業の発達 |
1.波と媒質の運動 | 2 溶解度 |
3.室町文化
室町文化/南北朝文化/北山文化/東山文化/庶民文芸の流行/文化の地方普及/新仏教の発展 |
2.正弦波 | 3 希薄溶液の性質 |
4.戦国大名の登場
戦国大名/戦国大名の分国支配/都市の発展と町衆 |
3.波の伝わり方 | 4 コロイド溶液 |
第6章 幕藩体制の確立
|
第2章 音の伝わり方 | 演習問題 |
1.織豊政権
ヨーロッパ人の東アジア進出/南蛮貿易とキリスト教/織田信長の統一事業/豊臣秀吉の全国統一/検地と刀狩/秀吉の対外政策と朝鮮侵略
|
1.音の伝わり方 | 第2編 物質の変化 |
2.桃山文化
桃山文化/桃山美術/町衆の生活/南蛮文化 |
2.音のドップラー効果 | 第1章 化学反応とエネルギー |
3.幕藩体制の成立
江戸幕府の成立/幕藩体制/幕府と藩の機構/天皇と朝廷/禁教と寺社/江戸時代初期の外交/鎖国政策/長崎貿易/朝鮮と琉球・蝦夷地/寛永期の文化 |
第3章 光 | 1 化学反応と熱 |
4.幕藩社会の構造
身分と社会/村と百姓/町と町人/農業/林業・漁業/手工業・鉱山業/商業 |
1.光の性質 | 2 化学反応と光 |
第7章 幕藩体制の展開
|
2.レンズと鏡 | 演習問題 |
1.幕政の安定
平和と秩序の確立/元禄時代/正徳の政治
|
3.光の干渉と回折 | 第2章 電池と電気分解 |
2.経済の発展
農業生産の進展/諸産業の発達/交通の整備と発達/貨幣と金融/三都の発展/商業の展開 |
第4編 電気と磁気 | 1 電池 |
3.元禄文化
元禄文化/元禄期の文学/儒学の興隆/諸学問の発達/元禄美術 |
第1章 電場 | 2 電気分解 |
第8章 幕藩体制の動揺
|
1.静電気力 | 演習問題 |
1.幕政の改革
享保の改革/社会の変容/一揆と打ちこわし/田沼時代
|
2.電場 | 第3章 化学反応の速さとしくみ |
2.宝暦・天明期の文化
洋学の始まり/国学の発達と尊王論/生活から生まれた思想/儒学教育と学校/文学と芸能/絵画 |
3.電位 | 1 化学反応の速さ |
3.幕府の衰退と近代への道
寛政の改革/鎖国の動揺/文化・文政時代/大塩の乱/天保の改革/経済の変化/朝廷と雄藩の浮上 |
4.物質と電場 | 2 反応条件と反応速度 |
4.化政文化
化政文化/学問・思想の動き/教育/文学/美術/民衆文化の成熟 |
5.コンデンサー | 3 化学反応のしくみ |
第9章 近代国家の成立
|
第2章 電流 | 演習問題 |
1.開国と幕末の動乱
開国/開港とその影響/公武合体と尊攘運動/倒幕運動の展開/幕府の滅亡/幕末の科学技術と文化
5.近代産業の発展 産業革命/紡績・製糸・鉄道/重工業の形成/農業と農民/社会運動の発生
|
1.オームの法則 | 第4章 化学平衡 |
2.明治維新と富国強兵
戊辰戦争と新政府の発足/廃藩置県/四民平等/地租改正/殖産興業/文明開化/明治初期の対外関係/新政府への反抗
|
2.直流回路 | 1 可逆反応と化学平衡 |
3.立憲国家の成立と日清戦争
自由民権運動/松方財政/民権運動の再編/憲法の制定/諸法典の編纂/初期議会/条約改正/朝鮮問題/日清戦争と三国干渉
|
3.半導体 | 2 平衡状態の変化 |
4.日露戦争と国際関係
立憲政友会の成立/中国分割と日英同盟/日露戦争/日露戦後の国際関係/桂園時代 |
第3章 電流と磁場 | 3 電解質水溶液の化学平衡 |
5.近代産業の発展
産業革命/紡績・製糸・鉄道/重工業の形成/農業と農民/社会運動の発生
|
1.磁場 | 演習問題 |
6.近代文化の発達
明治の文化/思想と信教/教育の普及/科学の発達/ジャーナリズムと近代文学/明治の芸術/生活様式の近代化 |
2.電流のつくる磁場 | 第3編 無機物質 |
第10章 二つの世界大戦とアジア
|
3.電流が磁場から 受ける力 |
第1章 非金属元素 |
1.第一次世界大戦と日本
大正政変/第一次世界大戦/日本の中国進出/大戦景気/政党内閣の成立
|
4.ローレンツ力 | 1 元素の分類と周期表 |
2.ワシントン体制
パリ講和会議とその影響/ワシントン会議と協調外交/社会運動の勃興/普通選挙と護憲三派内閣の成立 |
第4章 電磁誘導と電磁波 | 2 水素 |
3.市民生活の変容と大衆文化
都市化の進展と市民生活/大衆文化の誕生/学問と芸術 |
1.電磁誘導の法則 | 3 貴ガス元素 |
4.恐慌の時代
戦後恐慌から金融恐慌へ/社会主義運動の高まりと積極外交への転換/金解禁と世界恐慌/協調外交の挫折 |
2.自己誘導と相互誘導 | 4 ハロゲン元素 |
5.軍部の台頭
満州事変/政党内閣の崩壊と国際連盟からの脱退/恐慌からの脱出/転向の時代/二・二六事件 |
3.交流の発生 | 5 酸素・硫黄 |
6.第二次世界大戦
三国防共協定/日中戦争/戦時統制と生活/戦時下の文化/第二次世界大戦の勃発/新体制と三国同盟/太平洋戦争の始まり/戦局の展開/国民生活の崩壊/敗戦 |
4.交流回路 | 6 窒素・リン |
第11章 占領下の日本
|
5.電磁波 | 7 炭素・ケイ素 |
1.占領と改革
戦後世界秩序の形成/初期の占領政策/民主化政策/政党政治の復活/日本国憲法の制定/生活の混乱と大衆運動の高揚
|
第5編 原子 | 演習問題 |
2.冷戦の開始と講和
冷戦体制の形成と東アジア/占領政策の転換/朝鮮戦争と日本/講和と安保条約/占領期の文化 |
第1章 電子と光 |
第2章 金属元素(I) -典型元素- |
第12章 高度成長の時代
|
1.電子 | 1 アルカリ金属元素 |
1.55年体制
冷戦構造の世界/独立回復後の国内再編/55年体制の成立/安保条約の改定/保守政権の安定
|
2.光の粒子性 | 2 2族元素 |
2.経済復興から高度成長へ
朝鮮特需と経済復興/高度経済成長/大衆消費社会の誕生/高度成長のひずみ |
3.X線 | 3 アルミニウム・亜鉛 |
第13章 激動する世界と日本 |
4.粒子の波動性 | 4 スズ・鉛 |
1.経済大国への道
ドル危機と石油危機/高度経済成長の終焉/経済大国の実現/バブル経済と市民生活
|
第2章 原子と原子核 | 演習問題 |
2.冷戦終結と日本社会の変容
冷戦から地域紛争へ/55年体制の崩壊/平成不況下の日本経済/現代の諸課題 |
1.原子の構造と エネルギー準位 |
第3章 金属元素(II) -遷移元素- |
|
2.原子核 | 1 遷移元素の特徴 | |
3.放射線とその性質 | 2 鉄 | |
4.核反応と核エネルギー | 3 銅 | |
5.素粒子 | 4 銀 | |
物理学が築く未来 | 5 金・クロム・マンガン | |
6 金属イオンの分離・確認 | ||
生物 | 演習問題 | |
第1章 細胞と分子 | 第4編 有機化合物 | |
1.生体を構成する物質 生物のからだの構造と階層性,細胞を構成する物質 |
第1章 有機化合物の分類と分析 | |
2.タンパク質の構造と性質 細胞の生命活動の担い手-タンパク質,タンパク質の構造,タンパク質の立体構造と機能 |
1 有機化合物の特徴と分類 | |
3.酵素のはたらき 酵素の基本的なはたらき,酵素の反応条件,酵素反応の調節 |
2 有機化合物の分析 | |
4.細胞の構造 生物の基本単位-細胞,原核細胞と真核細胞,真核細胞の構造,生体膜の構造 |
演習問題 | |
5.物質輸送とタンパク質 生体膜と物質の出入り,輸送タンパク質を介した物質の出入り,小胞輸送,細胞骨格とモータータンパク質
|
第2章 脂肪族炭化水素 | |
6.情報伝達・認識とタンパク質 情報伝達のしくみ,免疫とタンパク質 |
1 飽和炭化水素 |
|
第2章 代謝 | 2 不飽和炭化水素 | |
1.代謝とエネルギー 代謝とATP,生物とエネルギー |
演習問題 | |
2.呼吸と発酵 呼吸とは,酸化還元の反応と呼吸,呼吸のしくみ,発酵,脂肪とタンパク質の分解 |
第3章 アルコールと関連化合物 | |
3.光合成 光合成とは,光合成と葉緑体,光合成のしくみ,細菌の炭素同化
|
1 アルコールとエーテル | |
4.窒素同化 植物の窒素同化,動物の窒素同化
|
2 アルデヒドとケトン | |
第3章 遺伝情報の発現 | 3 カルボン酸 | |
1.DNAの構造と複製 DNAの構造,DNAの複製 |
4 エステルと油脂 | |
2.遺伝情報の発現 遺伝情報とその発現,転写とスプライシング,翻訳,真核細胞と原核細胞のタンパク質合成,遺伝情報の変化と形質への影響 |
演習問題 | |
3.遺伝子の発現調節 遺伝子の発現と調節,原核生物の発現調節,真核生物の発現調節
|
第4章 芳香族化合物 | |
4.バイオテクノロジー 遺伝子組換え技術,植物や動物への遺伝子導入,遺伝情報の解析,遺伝子発現の解析,バイオテクノロジーと人間生活
|
1 芳香族炭化水素 | |
第4章 生殖と発生 | 2 フェノール類 | |
1.遺伝子と染色体 染色体の構成,染色体と遺伝子
|
3 芳香族カルボン酸 | |
2.減数分裂と遺伝情報の分配 遺伝情報の分配,減数分裂の過程
|
4 芳香族アミンとアゾ化合物 | |
3.遺伝子の多様な組み合わせ 減数分裂による遺伝子の組み合わせ,受精による遺伝子の組み合わせ
|
5 有機化合物の分離 | |
4.動物の配偶子形成と受精 動物の配偶子形成,受精
|
演習問題 | |
5.初期発生の過程 卵の種類と卵割,ウニの発生,カエルの発生,胚葉の分化
|
第5編 高分子化合物 | |
6.細胞の分化と形態形成 卵の極性と細胞の分化,誘導と形成体のはたらき,形態形成を調節する遺伝子
|
第1章 高分子化合物の性質 | |
7.植物の配偶子形成と発生 被子植物の配偶子形成と受精,胚と種子の形成,植物の器官分化
|
1 高分子化合物の構造と性質 | |
第5章 動物の反応と行動 | 演習問題 | |
1.ニューロンとその興奮 刺激の受容から行動まで,ニューロンの構造,ニューロンの興奮,興奮の伝導と伝達
|
第2章 天然高分子化合物 | |
2.刺激の受容 受容器と適刺激,視覚器,聴覚器・平衡受容器,化学受容器 |
1 天然有機化合物の種類 | |
3.情報の統合 神経系,中枢神経系,末しょう神経系,反射 |
2 単糖・二糖 | |
4.刺激への反応 筋肉の構造と収縮,その他の効果器
|
3 多糖 | |
5.動物の行動 動物の行動とその連鎖,いろいろな生得的行動,学習と記憶 |
4 アミノ酸 | |
第6章 植物の環境応答 | 5 タンパク質 | |
1.植物の生活と環境応答 植物の生活と反応,環境要因の受容と植物の反応
|
6 核酸 | |
2.発芽の調節 種子の休眠と発芽,種子の発芽と光
|
演習問題 | |
3.成長の調節 植物の成長とオーキシン,成長の調節と植物ホルモン
|
第3章 合成高分子化合物 | |
4.環境の変化に対する応答 物質の出入りの調節,植物の防御応答
|
1 合成高分子化合物 | |
5.花芽形成・結実の調節 花芽形成の調節,果実の成熟と落葉の調節
|
2 合成繊維 | |
第7章 生物群集と生態系 | 3 合成樹脂 | |
1.個体群 個体群,個体群の成長と密度効果,個体群の齢構成と生存曲線
|
4 天然ゴムと合成ゴム | |
2.個体群内の個体間の関係 群れ,縄張り,社会の構造と分業 |
||
3.異種個体群間の関係 種間競争,生態的地位と共存,被食者-捕食者相互関係,さまざまな共生
|
||
4.生物群集 生物群集,食物連鎖,多種共存のしくみ
|
||
5.生態系における物質生産 生態系の成り立ち,生態系における物質生産,さまざまな生態系における物質生産,生態系におけるエネルギーの利用
|
||
6.生態系と生物多様性 生物多様性,生物多様性を低下させる要因,生物多様性の保全
|
||
第8章 生命の起源と進化 |
||
1.生命の起源と初期の生物の変遷 原始地球と有機物の生成,有機物から生物へ,生物の出現とその発展,真核生物の出現
|
||
2.多細胞生物の変遷 化石と地質時代の時代区分,水中での生物の変遷-古生代,生物の陸上進出-古生代,種子植物とは虫類の繁栄-中生代,被子植物と哺乳類の繁栄-新生代,人類の出現と発展
|
||
3.進化のしくみ 突然変異,自然選択,遺伝的浮動,隔離と種分化,分子進化と中立説
|
||
第9章 生物の系統 |
||
1.生物の系統 生物の分類,生物の系統
|
||
2.生物の多様性 生物の分類体系,細菌(バクテリア),古細菌(アーキア),真核生物(ユーカリア)
|